不動産業の就職について
2019/04/26 フィアット (大阪府池田市)
自分はいま進路について悩んでいます。
大阪の高3男子です。
大学進学はあまり考えていません。
不動産の専門学校があれば行きたいです。
将来は不動産の仕事がしたいと思っております。
自分が一番迷っているところは上京するかです。
このままだと大阪の知り合いの不動産屋に働きます。
でも東京には、いろんなことがあると思うので、東京の不動産屋で働きたい夢もあります。
そのために大阪で4年くらい働いて少し知識を持って入るか、そのまま東京で就職するかどちらが良いですか?東京の不動産屋に就職するには、どうすればいいですか?不動産の就職の見つけ方など教えてください。
将来は独立を考えているのでそのために学ぶことを教えてください。
上京のメリットやデメリットなども教えてください。
よろしくお願いします。
218
東京都江戸川区で賃貸仲介店F・リンクホーム株式会社の彦田と申します。
今後のご参考にしていただけたらと思います。
不動産業界で大きな志を抱き将来へ向かわれているという事で、不動産業界の人間として、まずお礼を言わせて頂きます。
さて、専門学校や大学についてでございます。不動産業界専門の専門学校があるかわかりませんが、サービス業の専門学校に行かれるのも手ではないでしょうか。若しくは千葉県浦安市には不動産業をメイン学部とした大学もございます。こちらに関してはご自身の判断かと思いますが、大卒や専門卒と高卒だと給料に差が出てきます。今はそれでもと思う事もあるかと思いますが、10年、20年後を考えてみてください。月々1万円の差でも、年間で12万円の差になります。
また、上京するか大阪に残るかという事でございますが、東京の知識はどの程度ございますか。東京に来て、右も左も分からないまま、お客様と会い、案内をするというのは難しいかと思います。入った会社の教育システムもバラつきがある為、先輩社員が地域の事まで教えてくれるかは不明です。ある程度、大阪で宅建や管理業務の免許を取りながら、東京について学び、上京という事でも遅くないと思います。
あなたと大卒の方とでは4年間の違いがあります。その4年間に大学や専門学校卒の方に負けない程の力や魅力をつけるのも手だと思います。
東京に出てきた場合、現場で東京についての知識を得ることが出来るのが上京のメリットかと思います。ただ、デメリットとしては慣れない土地で一人暮らしをし、大阪なら勉強の時間として確保できる時間を家事やその他の作業で割かないといけないというのが挙げられると思います。
最後に東京で就職する場合についてです。大手の不動産屋で働くか、地場の小さな不動産屋で働くかによって違いが出てきます。大手の場合は求人サイトに募集をかけますが、地場の場合求人サイトに載っていない場合もあります。地場の場合、地道に電話をかけるしかないかと思います。
まずは、10代なので、あなたにしか出来ない強みと魅力を探し、2年後、4年後に東京に出てくるというのも遅くないかと思います。
私も不動産業界の端くれとして、質問者様の今後のご活躍をお祈りいたします。
回答日:2019/04/26
※株式会社いえらぶGROUPは、回答内容の正確性、完全性または有用性等について、一切の責任を負いかねます。
2
回答受付中です
不動産会社様は、いえらぶCLOUDから相談に回答をお願いいたします。
注目のカテゴリ
- 不動産投資invest
- 売却sell
新着不動産会社company
- 回答数
- いいね!数