不動産 独立 方向性
2017/12/27 まいか (東京都港区)
質問する場所が間違っていたら申し訳ございません。
兄が独立することになり相談がございます。
乱文になってしまいますが知恵をお借りできたら幸いです。
また、私は不動産知識があくまで会社の
窓口程度しか無いので不備不足あるかと
思いますが宜しくお願い致します。
私も兄もそれぞれ別々ですが管理会社に勤めていて
兄は来年から独立し仲介メインで会社を
立ち上げようとしています。立ち上げ後は私も
兄の会社で、営業として働く予定です。
開業する際に
兄についてきてくれる
オーナーさんの物件をいくつか管理する予定です。
店舗ではなくマンションの一室で会社は行い
案内は現地待ち合わせして仲介していく予定です。
会社謄本は取得済みで
事務所となる部屋も既に抑えております。
営業許可の免許については
まとまった資金調達が整うまでの間は
知り合いの不動産会社の方に免許をかりて
仲介をしていこうと考えているそうなんです。
(一年ほど免許を借りてその間に収益を上げて免許を申請したいそうです。)
今後の方向性として
管理物件を移行さるのが先かなのか
仲介として進めて行くのが先なのかいろいろ
悩んでいるみたいです。
独立された方いらっしゃいましたら
まず、先になにをしていけば良いのか
方向性など教えて頂けないでしょうか。
文章や意図が伝わらなかったら
大変申し訳ありません。
どうか、宜しくお願い致します。。
146
現行の宅建業法では[仲介業務]は免許がないと出来ませんので仲介業務は[宅建業者]に依頼し管理業務を行うという事だと思います。
免許を借りて←この表現は良くありません。
管理業務については現在整備中ですが免許がないとできない業務にはあたりません。
しかしながら、宅建業免許がなく、団体(宅地建物取引業協会等)にも加盟しなければ、一般顧客(ポータルサイト)に物件紹介ができないですし同業者(宅建業者)への紹介もレインズ等の使用が出来ない為不便だと思います。
また、同業者や一般顧客への信用面や交渉面からも私なら宅建業免許は取得しますしその費用をまかなう事業計画は組んで独立すると思います。
現段階で色々と確認、相談しておく事はとても賢明な事だと思います。
回答日:2017/12/28
※株式会社いえらぶGROUPは、回答内容の正確性、完全性または有用性等について、一切の責任を負いかねます。
2
ありがとうございます!
レインズなどに管理物件をのせれないのであれば
集客が出来ないので、、、
教えてくださってありがとうございます(>_<)
事業計画を組んで免許はとるようにします!!!ありがとうございました!!!!
2017/12/28 22:17:59 コメント:まいか
回答受付中です
不動産会社様は、いえらぶCLOUDから相談に回答をお願いいたします。
注目のカテゴリ
- 不動産投資invest
- 売却sell
新着不動産会社company
- 回答数
- いいね!数