1K単身者用の部屋。隣人の恋人が…
2020/07/25 あーや (東京都渋谷区)
1K単身者用のマンションに住んでいます。20代女性です。
隣人は女性で、2〜3日に1回くらい男性が泊まっています。
女性用マンションではありません。
そこに住んでいる女性ではなく、その連れの男性の深夜の話し声や咳き込みうるさいのです。
一度管理会社に相談したところ、直接注意をしてくれました。
隣人から返ってきた答えは「そんなにうるさくしていないのに、隣(私)も壁を叩いてくる。(男性は)そんなに毎日呼んでないし、日付が変わる前に帰ってる。」とのこと。
私はトラブル回避のため、壁を叩いた事は一切ありません。
多少は仕方ないと割り切っていますが、
咳をするのにベランダに出ているような感じです。部屋からは聞こえてきません。
部屋で録音すると、男性の声が鮮明に入ります。
管理会社には、「また何かあれば管理人に連絡してください。」と言われたので、
先日の夜中に話し声がうるさかった時、
マンションに常駐する管理人さんに連絡したところすぐに隣人へ連絡をしてくださり、後日その管理人さんに呼び止められ、
隣人に直接「一人暮らし用の部屋です。常識的な時間の把握と、マナーを守って」と注意もしてくださったとのことですが、
隣人はかなり態度が悪かったそうです。
今回の要点としては
・住んでいる女性がうるさいのではなく、その連れの男性がうるさい
・煙草に関しては管理会社からは強制できないが、共用部に「喫煙はご遠慮ください」との貼り紙がある。
・煙草問題はともかく、声がうるさい(持病があり大声で咳き込むのが分かってるならば夜の喫煙は控えるべきでは。)
・同棲、半同棲は禁止
・上記を管理会社が隣人に伝えても「そんなに呼んでない、泊めてない。日付が変わる前に(男は)帰ってる」とのことだが
男性の声がした時は日付と時間をメモしてあり、録音も少し録っているため、証拠はある。
長く住んでいますが、引っ越す事も検討しています。
うまくまとまらず長くなりましたが、よろしくお願い致します。
53005
回答列挙します。
①隣室の騒音
アパートの構造上、隣室の音を防ぐのは難しいです。壁、天井が完全防音構造になっていないからです。したがって、入居者が共同住宅を理解して、深夜帯の協力が前提になります。
②騒音対応
管理会社が、担当します。法律上、隣室に騒音を出していけないという条項はありません。したがって、管理会社が協力を要請するのが現状です。したがって管理会社が熱心に働きかける程度によって結果は相当変わります。最近のアパートは、防音構造を強化していますので、築浅物件であれば、騒音は多少防げると思います。
③喫煙
アパートの入居条件として禁煙であれば、管理会社としても強く言えます。現状禁煙アパートは、ほとんどありません。したがって、協力要請にとどまります。受動喫煙防止法では、病院、大学、役所等の公共施設では制限がありますが、アパートは、賃貸借契約書に条項を入れる必要があります。
④引越を検討される事について
次もアパートをお考えになるのであれば、転居先も大丈夫かは不透明です。仮に転居時はよかったとしても、隣室の入居者が入れ替わった場合は、想定がつきません。
⑤騒音の少ないアパート
構造上、鉄筋コンクリートで最上階角部屋、あるいは、借家など不動産屋さんに相談されて転居を検討してみてください。禁煙アパートが仮にあればいいですね。
以上 ご参考になれば幸いです。
回答日:2020/07/26
※株式会社いえらぶGROUPは、回答内容の正確性、完全性または有用性等について、一切の責任を負いかねます。
38
隣人、契約違反となり退去となりました。
ご回答いただいた内容も、論点がずれています。
失礼ですが、色々な相談にコピーペーストでご回答されているのはどうかと思います。
無料の相談口なので仕方ないと思いますので、
お礼だけ申し上げさせていただきます。
2020/09/21 09:56:19 コメント:あーや
回答受付中です
不動産会社様は、いえらぶCLOUDから相談に回答をお願いいたします。
注目のカテゴリ
- 不動産投資invest
- 売却sell
新着不動産会社company
- 回答数
- いいね!数