契約前の賃貸キャンセルと不動産屋の対応
2019/05/12 ゆき (東京都世田谷区)
契約前の賃貸キャンセルについて、不動産屋のA社と揉めています。
鍵交換は任意だったため、私が管理会社に依頼をした形になりますがどうしてもA社の対応に納得がいきません。
◆流れ
審査後、契約をいつにするか決めた後に担当にキャンセルの相談の連絡をしたが、管理会社が長期休みで連絡がとれず"なんて返事がくるかわからない"と一旦保留に。
しかし翌日A社から"おそらくキャンセルできるから他物件の紹介をしたい"と連絡があり、3日に渡り他物件の紹介を受ける。
翌週鍵交換代請求の連絡、ここで初めてLINEにて契約金明細書が送られてくる。
◆納得いかないポイントとA社の主張
・重要事項説明は受けておらず契約書にもサインしていない
A社: 契約日を予約した段階で契約したことになる
・預かり金の入金が確認できない限りは契約を進めることができないという前提で進んでいたにも関わらず、鍵交換を先に手配された
A社: 契約日を予約したら契約すると思って進めるのが当たり前
・申込み時にキャンセル時の費用の請求に関しての話はなかった
A社: 申込書に損害が発生すると記載している ←実際には"キャンセルは貸主に損害が発生する可能性があるため〜"と記載。
・管理会社に連絡がとれないにも関わらず次の物件の紹介をされ、契約をすすめられた
また、キャンセルの相談をした段階で鍵交換の手配が進んでいることを知りながら、手配が進んでいること費用が発生する可能性があることを一切伝えなかった
A社: なんて返事が来るかは分からないと伝えた。手配が進むことは当たり前。報告しなくても良い。
・管理会社からの"なんて返事"が、とはキャンセルできるかできないかという意味ではないのか
A社: "なんて"には損害や費用の請求といった返答も含めている
・そもそも不動産屋に支払う仲介手数料の請求書はきていたが、初期費用の請求書は来ていなかった。確認不足の私にも落ち度はあり。
A社: 請求書がなくても仮計算書は発行している
・管理会社からの請求書を送り忘れていたのに未交換の鍵交換代を請求するのはどうか
A社: 未交換でも手配が進んでいて迷惑をかけたのだから払って当たり前、損害賠償という話も出ている中で、鍵交換代で済むなら安い
自己都合とはいえ不動産屋には全く責任はないのでしょうか。今後の進め方についてアドバイスをお願いいたします。
4713
名古屋市内で賃貸仲介店「チンタイドット」と管理会社「ZERO管理」を運営しております、シーオーエム株式会社の細川と申します。
今後のご参考にして頂けたらと思います。
まず今回のケースですが、同じ不動産業界の人間としてご相談者様へ不快な思いをさせてしまい申し訳なく思います。
今回のケースですが、そもそもキャンセルは可能です。
賃貸の契約において、締結日とは「入居日」と考えられておりますので、それよりも前、しかも重要事項説明や契約書の取り交わしがない状態であれば無条件でキャンセルが可能です。
一部イレギュラーとして、審査通過後の違約金などがかかる場合もございますが、その旨はお申込用紙に記載されている金額以上になる事はありません。
また、鍵の交換については、交換前であれば交換費用を支払う必要は無いと考えます。
回答日:2019/05/13
※株式会社いえらぶGROUPは、回答内容の正確性、完全性または有用性等について、一切の責任を負いかねます。
27
細川様
早速のご回答ありがとうございました。
とても分かりやすく、ためになりました。
3点ほどお聞きしたいことがありまして、可能でしたらご回答いただけますと幸いです。
・申込書には審査通過後のキャンセルに関して、申込者に違約金などが発生する旨は書いていないのですが、"貸主に発生する可能性があるからなるべく控えてほしい"と記載はされています。
その場合も払わなくて大丈夫でしょうか。
・鍵交換について、請求された時点ではまだ交換していなかったようですが、鍵交換の業者の手配に2〜3週間かかるためキャンセルはできないとのことでした。
不動産屋とやりとりしてる間に鍵交換をされてしまった場合には支払いの義務は発生しますでしょうか。
・ご回答いただいたことを参考に、不動産屋へ伝えてみましたが、話しがまとまらず、損害賠償を請求することになると言われてしまいました。この場合の対応はどのようにすべきでしょうか。
お忙しい中恐れ入りますが、何卒よろしくお願いいたします。
2019/05/14 12:15:56 コメント:ゆき
ご返信頂きまして誠にありがとうございます。
以下ご回答させて頂きますのでご参考にしてみてください。
①申込書には審査通過後のキャンセルに関して、申込者に違約金などが発生する旨は書いていないのですが、"貸主に発生する可能性があるからなるべく控えてほしい"と記載はされています。 その場合も払わなくて大丈夫でしょうか。
→「貸主に発生する」とはおそらく、申込をしてからキャンセルまでの期間の空室期間、また募集を停止していた期間の機会損失の事かと思います。
具体的なキャンセル料の明記や説明がなかったのであれば支払う必要はありません。
②鍵交換について、請求された時点ではまだ交換していなかったようですが、鍵交換の業者の手配に2〜3週間かかるためキャンセルはできないとのことでした。 不動産屋とやりとりしてる間に鍵交換をされてしまった場合には支払いの義務は発生しますでしょうか。
→まず、鍵交換にそんなに時間がかかる事は考えづらいです。
あり得るとすると、よっぽど特殊な鍵やメーカーに受注する鍵の場合です。もしそういった場合であればメーカーへのキャンセルは難しい場合が多いですので費用は発生してしまうかもしれません。
しかし、一般的に管理会社のシステムとして、審査が通過した時点での鍵の発注をする会社はかなり少ないと思います。
弊社もそうですが、通常契約がまとまった時、または仲介会社からの入金があった時点での発注をかけます。
本当に鍵の発注をしているかの証拠を出すよう求めても良いかもしれません。
③ご回答いただいたことを参考に、不動産屋へ伝えてみましたが、話しがまとまらず、損害賠償を請求することになると言われてしまいました。
→不動産屋は「仲介」という立場です、その性質上そもそも不動産屋が「賠償請求」をする権利は契約が成立していないいじょう発生する場所がありません。
ただの脅しかと思います。(同じ賃貸不動産業者として恥ずかしい限りです)
もし損害倍書請求できる項目があるとすると②の鍵の交換代を不動産屋が立て替えた場合の費用くらいかと思います。
よっぽどの悪質な会社でない限りは今以上の事をすることはできないと思いますが、あまりにもまとまらないようであれば「県の不動産課」へご相談されると良いかもしれません。
「重説も受けておらず契約も締結していないのにお金を請求されている」といえば、宅建業法に違反する恐れがありますので、すぐに対応して頂けるかと思います。
2019/05/15 09:54:30
回答受付中です
不動産会社様は、いえらぶCLOUDから相談に回答をお願いいたします。
注目のカテゴリ
- 不動産投資invest
- 売却sell
新着不動産会社company
- 回答数
- いいね!数