窓下 壁の腐食とカビについて。
2017/05/31 ゆのみ (北海道札幌市中央区)
北海道の築31年の賃貸アパートに、5年半住んでいます。
結露が酷く、冬場は低めの室温(18〜20度)にしているのにもかかわらず、
窓の結露はもちろん、壁も若干濡れているようになる部屋です。(家賃安いので住んでいました)
部屋中に貼ってある柔らかいプラスチック素材の巾木も波打つ感じです。
部屋の換気を気をつけたり窓の結露は拭いたりしていましたが、
時折凍って手が出せなくなる時もあり、
とけたら、拭く、みたいな時もありました。
そして、大問題です。
北向きの大きな窓前にテレビ台とテレビ置いていたのですが
壁紙が黒くなっている部分があり、左端が剥がれていました。
驚いて触らなきゃいいのに現状確認しなきゃ!と思わず剥がしてしまい、縦20センチ、
横60センチ程壁紙をはがしてしましました。
ここまでくると気持ち悪いを通り越して、
どうなっているのかと観察したくなり、
壁も剥がれたスキマから見てみたのですが。
壁紙とコンクリートの間には薄い紙だけがあるような作りで、特に断熱材も入っていないのを知りました。
だから壁も結露みたいになっていたのか!と今更分かりました。
更に中のコンクリートがカビているようにも見えます。
ここで、相談なのですが、
私の落度もありますがこの構造上、
断熱材がない壁紙の内側、コンクリート側がカビて壁の表面に出てきているようなので、構造上の問題もあるかと思いました。
正直少しでも修理料金を緩和させたいので含め管理会社さんに相談する際、
どうお話すればいいかと悩んでおります。
今日の朝一に連絡して、
土日辺りに来てもらおうかと思っています。
また修理費用はどの位になるのだろうと…。
立地がいいため継続して住みたいと思っているのですが、
こんな状態にしてしまったので、出て行けと言われそうな気もして怖いです。
文にまとまりがありませんが、
ご意見いただけると有難いです。
2494
通常の賃貸契約の場合は契約条文の解釈は下記の通りです。
「借主の責任は[善良な管理者]として利用するという事です。
故意・過失で借りている建物を傷つけてしまつた場合は借主(入居者)に責任が及びます。」
今回の論点はは過失の有無です。
構造上の問題で借主に過失責任がなければ貸主(家主)が負担するという主張は決して間違ってはおりません。
但し、今回の場合はカビの発生が原因のようですが部屋の湿度管理や換気等が原因である事も考えられますし自分で剥がしてしまった事は指摘されるかも知れません。
今回は続けて入居をご希望で貸主ともめるつもりが無いようですのでそのお気持ちが一番大切だと思います。
全額負担は入居者として金銭的に厳しい、引き続き入居したいという立場で真摯な対応をされれば良い解決策があるのではないかと思います。
回答日:2017/05/31
※株式会社いえらぶGROUPは、回答内容の正確性、完全性または有用性等について、一切の責任を負いかねます。
8
回答受付中です
不動産会社様は、いえらぶCLOUDから相談に回答をお願いいたします。
注目のカテゴリ
- 不動産投資invest
- 売却sell
新着不動産会社company
- 回答数
- いいね!数