不動産会社の免許番号で信頼度を確かめたい
2014/11/25 はちみつ
はじめまして。
アップシードレジデンシャルの千葉です。
「免許番号」についてご回答致します。
先ず、「国土交通大臣免許」と「都道府県知事免許」の違いですが、1つの都道府県のみで宅建業を営む場合は、当該「都道府県知事免許」が必要となり、2つ以上の都道府県にまたがって営業する場合は「国土交通大臣免許」が必要になります。
大手不動産会社のように都道府県をまたがって支店展開をしている場合はもちろん、例えば東京都と神奈川県に1つずつ営業所を設置している場合も「国交大臣免許」になります。
また、ご認識のとおり免許番号が多いほど古い会社ということになります。
私どもの会社が「都知事免許」「番号1」の会社だからというわけではありませんが、私は免許番号は不動産会社の信頼度とあまり関係ないのでは思います。
やはり電話または接客した際に信用できる業者(営業マン)かどうかを見極めて頂くのが良いかと。
ちなみに、東京都のHPでは宅建業者の(行政)処分有無の情報を確認できますので、業者選びの参考にされては如何でしょうか?
なお、不動産会社は店内の見えるところに「宅地建物取引業者票」を掲げなければならず、その業者票には免許証番号を必ず記載することとされています。
回答日:2014/11/25
※株式会社いえらぶGROUPは、回答内容の正確性、完全性または有用性等について、一切の責任を負いかねます。
40
とても判りやすいご説明をいただき、誠にありがとうございました!
信頼性は免許番号よりも、接客してくださる営業マンで見極めるとのお言葉、ありがとうございます。その通りですね。
数字上でいろいろ考えるより、自分で会って話して、物件を紹介してみてもらいます!
2014/11/25 19:52:19 コメント:はちみつ
高橋 浩二
- 不動産キャリア:
- 15年
- 地域:
- 取扱い種別:
はちみつ様 賃貸住宅サービスの高橋です。
なるほど。免許番号の事を信頼できるかどうかの判断材料にされている方
はちょくちょくおられます。
でも、免許の番号がそのままその不動産屋さんの実力をはかるものでは
ないでしょう。
不動産会社の免許は 国土交通大臣免許と都道府県知事免許があります。
二つ以上の都道府県にお店がある不動産屋さんは「国土交通大臣免許」で、
ひとつの都道府県のみにお店がある場合は「都道府県知事免許」となります。
なので、免許の種類によって不動産屋さんの信頼度や実力が変わる・・・
という事はありません。
次に免許番号ですが、おっしゃっている事はおそらく更新番号のことでしょう。
不動産会社さんは免許を取得し、5年周期で免許の更新を行います。
(車の免許の更新みたいなものです)
その更新のたびに免許番号の数字があがっていくのです。
○○知事(1)第○○○○○
上記のカッコの部分の数字のことです。
このカッコの数字が多ければ多いほど免許更新をしているので
長年営業されている不動産会社さんという事になります。
(例えば15年以上営業されておれば、カッコ内の数字は(3)ですね。
しかし更新の数字が少ないからといって信用できないということは
ないでしょう。またその数字を良い不動産会社さん選びの基準に
されることもおすすめできません。
免許更新番号が少ない事と、その不動産会社さんが悪いということは
イコールではありません。
どちらかというと、不動産会社さんがどうこうといううよりも、
担当してくれるスタッフの方がどうかという事のほうが重要でしょう。
きっちり対応してくれる人もいてれば、良い加減でだらしない方も
いてるでしょうから・・・。
なお、免許番号は、不動産会社さんの店内の、目に付く場所に
掲げられていますので探して下さいね。
何度もいいますが、あまり気にせずともいいですよー。
私の会社も、以前あった会社を分社したため、更新番号は(1)ですが、
分社まえから数えたら(4)なので。
回答日:2014/11/25
※株式会社いえらぶGROUPは、回答内容の正確性、完全性または有用性等について、一切の責任を負いかねます。
23
ハッと気付かされるご回答ですね!
その通りでした、対応してくださるのは営業マンですから、その会社の営業年数が少ないから、または長いからという理由で判断できるものでもないですね。
免許番号の見方と、なぜ免許番号で信頼性に違いが出るともいえないのか、とても判りやすかったです。また、不動産会社さんの選び方に重点を置いてご回答いただき、とても助かりました。
ご回答、誠にありがとうございました!
2014/11/25 20:05:25 コメント:はちみつ
不動産(宅地建物)の販売や仲介(売買及び賃貸)を行うためには宅地建物取引業の免許が必要です。1つの都道府県にのみ事務所(本支店等)を構える会社は都道府県知事の免許が必要です。複数の都道府県に事務所(本支店等)を構える会社は国土交通大臣の免許が必要です。国土交通大臣免許を取得している場合は広範囲で事務所があると言えます。
免許番号ですが、現在は5年毎に更新していき、その度に更新回数が増えていきますので(平成8年3月以前は3年更新)、免許番号の数字が多いほど営業暦が長いということになります。例えば免許番号が(1)であれば宅地建物取引業の免許を取得したのは5年以内であるということがわかります。
宅地建物取引業免許の番号は広告活動をする場合は記載が義務づけられていますので、基本的にはHPがあれば明記されていると思いますし不動産の物件の紹介ページには必ず記載されています。
免許番号だけで不動産会社の信用を全て解るようなものではありませんが参考にしていだだければ幸いです。
不動産は高額な買物ですのでパートナー選びは本当に大切ですね。
不動産の購入や売却には信用や信頼できる会社探しが大切ですね。
HPがあるなどできる限り情報を公開されている不動産会社を訪問してみる。
又は不動産の売却や購入した友人や知人に聞いてみるなどして頂く事も大切ですね。
私達もどれだけたくさんのお客様に支持を頂く事が課題だと思っていますがお客様にどのように情報提供すれば良いのか勉強中です。
回答日:2015/05/11
※株式会社いえらぶGROUPは、回答内容の正確性、完全性または有用性等について、一切の責任を負いかねます。
17
回答受付中です
不動産会社様は、いえらぶCLOUDから相談に回答をお願いいたします。
注目のカテゴリ
- 不動産投資invest
- 売却sell
新着不動産会社company
- 回答数
- いいね!数