契約前のキャンセル料について
2019/09/03 まり (福岡県小郡市)
8月中旬に申し込みをした物件がありましたが、私の都合でキャンセルすることになりました。
キャンセルの電話を不動産に電話した際、審査も契約書も作成し終わり、あとは私がサインをするだけという段階にまで入っていました。また申し込みからキャンセルの電話を入れるまで2週間程でした。
相当迷惑をかけたと思い、謝罪した上で改めてキャンセルしたい旨を伝えました。
不動産からは、期日までにキャンセル料を支払って下さいと言われています。
重要事項説明は受けておらず、契約書にもサインはしておらず捺印はしていません。ですが、申し込みをした際に、保証会社の入居申し込み条件の中に、
「審査通過後のキャンセルは、キャンセル料として家賃1ヶ月分申し受ける」と記載されており、私はその書類にサインしています。
この場合契約締結まで至っていないですが、宅建業法からみて、保証会社の入居申し込み条件のキャンセル料は払わないといけないでしょうか。
入居申し込み条件にサインしたものの、後々から考え、まだ契約締結まで至っていないのにキャンセル料を支払わなければならないのだろうか、と思いご相談しました。
41501
東京都江戸川区で不動産管理業務、及び仲介業を営んでいるF・リンクホーム株式会社の彦田と申します。
ご質問頂いた文面からの推測でお答えをさせて頂く事お許し下さい。
まず、 「審査通過後のキャンセルは、キャンセル料として家賃1ヶ月分申し受ける」という内容の文面にサインをしている場合、キャンセル料は発生してしまいます。
これは管理会社や不動産業者にキャンセル料が入るのではなく、本当に保証会社に入る料金だった場合です。この場合管理会社(不動産業者)に連絡をした場合でも
「保証会社の規定の為支払って下さい」
と言われるかと思います。
もし、管理会社が独自に設けているルールの場合、若干の交渉は可能かと思われます。
(まりさんからのご質問で、保証会社からの文面と受け取れますが、中にはキャンセル料を取る為、キャンセルさせない為に独自で書面を作っている場合もございます。)
交渉方法としては
①直接保証会社に連絡をし、事の説明をして頂く。
②本当に保証会社からの請求の金額なのかを確認する。
→保証会社側で請求するものではなく、管理会社(不動産業者)側で受け取る
金額だった場合、話が変わって参ります。
本見解はあくまでセカンドオピニオン的に捉えて頂き、他の回答者様の意見や他のサイトの意見を参考にし、ご自身でご判断頂くのが宜しいかと思います。
回答日:2019/09/03
※株式会社いえらぶGROUPは、回答内容の正確性、完全性または有用性等について、一切の責任を負いかねます。
42
みんなの不動産本舗の代表をしております、久保 強と言います。
よくあるご相談事案ですね。そもそもキャンセル料とは誰に支払うのでしょうか?本来は家主様です。業者都合でキャンセル料を支払う事自体おかしいのですが。これに関しては支払う必要はないです。例え書面に書いてあっても消費者保護の見解で不当とも言えます。過去に相談した事もありますが、福岡県宅地建物取引業協会の見解では重要事項説明を受けて、契約金(敷金礼金等の諸費用等)の支払いが終わり、まりさんの方に締結した家主様の署名捺印のある契約書控えを頂いた以降であれば契約成立ですので何らの違約金が発生しますが今回は重要事項の説明も受けられておりませんし、もし重要事項の説明で知らなかった事項などが発生しても契約を辞めれなくなります。結論、一度宅建協会へ相談の連絡をして見て下さい。同じ回答が返ってくると思います。そのうえで相談した係の人の名前を聞いて、その不動産に異議がある場合はこの相談した人に話した上で請求して欲しいと言ってみてください。おそらくキャンセル料は業者の収入になると思われます。
回答日:2019/09/07
※株式会社いえらぶGROUPは、回答内容の正確性、完全性または有用性等について、一切の責任を負いかねます。
19
回答受付中です
不動産会社様は、いえらぶCLOUDから相談に回答をお願いいたします。
注目のカテゴリ
- 不動産投資invest
- 売却sell
新着不動産会社company
- 回答数
- いいね!数