重要事項の説明について
2018/07/20 花子 (広島県広島市中区)
ネットで見つけた賃貸物件の内見申し込みました。現地待ち合わせということでしたが土地勘ない為、不動産会社に行って案内をお願いしました。その一件で決めるのも難しい為、他にも2〜3違う物件を見せて欲しいと伝え、私の違う候補の物件を携帯で見せましたが案内して貰えず、同じ建物のほかの階の部屋を見せてもらい、どうしますか?という流れだった為、見積もりをお願いした所、その場で物件が印刷された紙にメモみたいに書かれて渡されたのですが、これまでほかの不動産では必ず店に呼ばれアンケートを書かされ、こちらの希望を聞いていくつかこんなのはどうですか?と提案してくれたり、見積もりもきちんと印刷でわかりやく出され、明細の説明があったので今回はあまりの簡単さに少し戸惑ってます。
結局、予算オーバーではあるものの物件自体は気に入ったので契約の申し込みし審査も通りました。また、敷金を減らし保証会社の分も一部大家さんに少し負担してもらう事にしたと掲示された金額が予算内に収まりありがたく感じたのですが、契約書を自宅に郵送するので契約進めていきますと電話。契約前に直接店に行き、確定した明細や、オプションで鍵交換はどうするかなどもろもろ細かな説明を知りたかったので、ここでも正式な見積もり?みたいなものもない状態が不安に感じました。それで直接店に行って説明とか、いいんですか?と聞くと郵送する契約書を読んでもらったらといい、電話口出られる退去や更新はーといいだした為、電話で聞いても良く分からないので直接伺う事を伝えました。
ここで疑問なのですが管理会社は重要事項説明は義務ではないのですか?仲介手数料取られるので自社物件ではないので有資格者の免許証みたいなのを掲示し契約の詳細がきちんと必要だと思ってるのですが。
途端に契約が不安になりここにきた次第です。
よろしくお願いします
337
はじめまして、株式会社シーブリーズ営業の本村と申します。
重要事項説明義務についての必要性についてでございますが、取引態様(媒介、一般的な仲介)によって少し変わってまいります。今回のケースから花子様がご不安になるお気持ちは十分に理解できます。
当該物件にお決めになる事でしたら署名捺印前に必ず担当者及び契約されます管理会社へ『重要事項説明』の説明を行わないのかの確認をしてください。そこで明確な納得される回答でしたらいいのですが、今は後々のトラブルを防止する視点から必要のない取引でも重要事項の口頭説明が行われているようですので必ず確認してみてください。
私が考えるには、一般の方へご自身で読んで確認してくださいと言われても読み方や言い回しの表現で理解が難しい文言も多々あり敷金や退去時の費用精算等については分かりずらいので不動産会社から口頭でしっかりと明細に基づき説明を受けられるようにお伝えしています。
仲介手数料が請求されている所からも媒介(仲介)と判断できますので有資格者からの説明があってもおかしくないでしょう。
最初に書かれていました希望物件以外の案内をしてもらえない点も気になります。恐らく当該物件に決めてもらいたい等の何らかの理由があると思います。不動産会社によって営業スタイルや営業マンの対応も様々です。ご自身にあった不動産会社や担当者の方とめぐり会い、いい部屋にお引越しできます事を願っております。
回答日:2018/07/22
※株式会社いえらぶGROUPは、回答内容の正確性、完全性または有用性等について、一切の責任を負いかねます。
0
回答受付中です
不動産会社様は、いえらぶCLOUDから相談に回答をお願いいたします。
注目のカテゴリ
- 不動産投資invest
- 売却sell
新着不動産会社company
- 回答数
- いいね!数