入居審査について
2020/04/02 なる (宮崎県日南市)
こんにちは、ID不動産の石田です。
契約後に大家さんの都合で断られたとは尋常じゃないですね。詳しい経緯はわかりませんが、今回は入居審査について回答いたします。
不動産の審査は様々ありますので、大家さんや管理会社等によって異なります。
管理会社は大家さんから物件を任されていますので、滞納や入居中の問題を起こさないような人を慎重に選びます。信販系の審査や保証会社の審査をクリアーすればいいというものでもなく、年齢・職業・国籍等、総合的な判断となります。管理会社の審査に通った後に家主NGというケースは少ないですが。そして客付けのみの仲介業者は入居してしまえば手が離れるため、基本的には何でも審査を通そうとします。
仲介業者の募集形態が一般媒介などの場合(管理会社が入っていない場合)は契約上は家主自主管理となるため家主審査が重要となってきます。家主審査は「内見の時にたまたま見かけたら怖そうな人だった」とか「高齢者の申込みだから心配になってきた」などの感覚的な理由で断られる場合もあります。また家主自主管理とはいえ滞納などの問題発生時にはだいたい仲介業者にも連絡が来ますので、仲介業者は連帯保証人の審査をしたり保証会社を通したり少し慎重になります。仲介業者の審査は割と緩い場合が多いですが。
そして信販系の審査はカードが作れないような方が落ちますが、保証会社の審査は以前に保証会社で代位弁済をされていなければ通る場合がほとんどです。保証会社によっては自己破産をしてる方でも審査に通るケースもあります。逆に保証会社から本人への電話確認時の対応があまりに悪いと審査落ちするケースもあると聞きます。保証会社でもオリコ等の信販系だと信用情報も審査されますのでご注意下さい。
分譲賃貸と戸建賃貸で審査が異なるかとのご質問がありますが、若干異なります。分譲マンションの場合は管理規約がありますので、例えば外国籍不可の規約があれば外国籍の方は入居できません。また収入が賃料の3倍くらい無いと落ちるケースがありますが初期費用の額はほぼ関係ありません。
審査で苦労される方としては、外国籍・生活保護・水商売・高齢者・ルームシェア等々いらっしゃいますが、審査の前段階で紹介すらしてもらえない場合もあります。私自身、反社会的勢力と感じた方は入店をお断りした事もございました。あまりに態度が悪いと営業マンの審査落ちとなるケースも稀にありますのでご注意下さい。
また虚偽の申込み内容と思われる場合は、実際に勤務先を現地まで確認に行く不動産会社も稀にありますので、その点も併せてご注意下さい。
回答日:2020/04/04
※株式会社いえらぶGROUPは、回答内容の正確性、完全性または有用性等について、一切の責任を負いかねます。
4
回答受付中です
不動産会社様は、いえらぶCLOUDから相談に回答をお願いいたします。
注目のカテゴリ
- 不動産投資invest
- 売却sell
新着不動産会社company
- 回答数
- いいね!数