引越しをするか悩んでいます
2019/02/03 おぐら (埼玉県さいたま市桜区)
私は現在大学3年生です。大学院にも進む予定なので向こう3,4年は大学に通うことになりそうです。
いま現在住んでるところが大学から歩いて5分ほどのところで、大学に行く分には不便もなく、間取りにも満足していて非常に快適に過ごせています。ただ、大学(と家)が駅から少し遠い場所にあり、最寄り駅からは3km弱ほど、自転車で10分15分かかる場所にあります。また駅までの道に坂があったりと、駅に行くのには少し不便を感じています。
自分はアルバイトやお出かけで週3,4回は駅を利用しています。大学には週5日で通っていましたが、サークルなども落ち着き、駅の利用状況を考えても、駅の近くに引越しをすべきかどうか悩んでいます。
大学に行く方が駅を使うよりも頻度が高いのはわかっています。ただ、大学の友人とも授業以外ではあまり遊ぶことがなく、駅の近くに住んでいても交友関係はそんなに変わらないのかなと感じています。
自分としては駅の近くの方がやはり便利だし、バイト終わりでも駅からすぐに帰れて精神的にも肉体的にも楽なのかなと感じ、引越しをしたいと思っています。また、大学がある期間は大学の近くの方が確かに楽ですが、長期休みの時は駅近くの方が確実に便利だと思います。
ただ、やはり大学から遠いところ(とは言っても自転車で10,15分ですが)に引っ越すということで、大学に行かない習慣がついてしまいそうで怖いところもあります。それに加え、引越しをするのに3,40万円を費用で使ってしまうことに非常に抵抗があります。いま現在住んでるところで引越しをせずに3,40万円を使って何かをする方が有意義なのかなと思ってしまいます。それに加え、今住んでいる部屋の条件でさらに駅が近くとなると家賃が上がってしまうこともネックです。
今年に入ってからずっと悩んでいます。どうかアドバイスをいただけると助かります。
158
名古屋市内で賃貸仲介店「チンタイドット」と管理会社「ZERO管理」を運営しております、シーオーエム(株)の細川と申します。
今後のご参考にしていただけたらと思います。
今回は不動産屋としてではなく、一人の社会人としてのアドバイスをさせて頂けたらと思います。
私も学生時代、講義の時間よりも友人との時間を優先していました。
長い人生の中で、友達ができるのは利害関係の少ない学生迄だと私は考えていたのもあり、そうしていたのだと思います。
「勉強はいつでもできる」と、どこか社会をなめていた部分もあったのかもしれません(笑
しかし、社会に出てみてわかった事がたくさんありました。
少しではありますが、人生の先輩の経験として頭の片隅にでも入れて頂けたらと思います。
①会社に入る際は日本の制度上、最終学歴とそこでの成績でしか人は判断されない。
就職活動は皆同じ服と返答しかしません、よく「就職活動のコツ」みたいな事がインターネット上や本で出ていますが、採用側は「履歴書」と「雰囲気」以外ほとんど見ていません。
それは、学生の取って付けたような返答に真実はないと見透かされているからです。
②社会に出てから勉強ができている人は、学生のころから勉強している人ばかりである。
会社に入る際、卒業した大学や成績でどこの企業に入れるかがほとんど決まるわけですが、それは学歴や成績がそれまでのその人の努力度を図るために一番見やすい指標だからです。
日本が学歴社会といわれるゆえんはそこにあるのかもしれません。
③友達とは社会人になってからでも遊べる。
卒業しても本当に仲の良い友達はずっと友達でいられます。
もちろん若い時にしかできない遊びもあるでしょうが、そこに時間を費やすのはどうかと思います。
④親のお金で通っている大学を、しっかりと勉強して卒業する義務がある。
大学は義務教育ではないので、厳しい言い方にはなりますが、勉強しないのであれば今すぐ就職するべきだと私は思います。
以上の事から、まずは勉強に専念していただいた方が、ご相談者様の今後の人生においては、有意義な事が増えるのではないかと思います。
回答日:2019/03/19
※株式会社いえらぶGROUPは、回答内容の正確性、完全性または有用性等について、一切の責任を負いかねます。
12
回答受付中です
不動産会社様は、いえらぶCLOUDから相談に回答をお願いいたします。
注目のカテゴリ
- 不動産投資invest
- 売却sell
新着不動産会社company
- 回答数
- いいね!数