病気になり、親に万が一の時の持ち家に売買に不安があります。
2022/04/19 悩んでいます… (静岡県沼津市)
親が不安ばかり口にしています。…親は70代前半の者です。
年を取り、足が悪くなり、家が広く感じてきたようです。病気も重なり、身内に迷惑をかけない様に家の処分等を考えて、毎日 愚痴を吐いています。
もともと、今の住まいは 築20年位の中古物件を購入して、柱を残して 殆ど リフォームし、住み始めてから20年程になります。正確には調べないといけないですが、おそらく築45年〜50年過ぎ位になると思われます。
親が家を処分して、老人ホームに入居でも良いですし、亡くなるまで面倒を見て、処分でも良いと言っています。
親も私も、気弱な性格の為、地盤の審査が済んでいる中古物件購入に当時は 親が固執していました。
質問させて頂きたいのは
A 柱を残してリフォームした程の物件ですが、やはり 購入前と住み始めての年数が
足されるイメージで、築年数等を計算されて、解体しないと売れないものでしょうか?
(けっこう外壁メンテナンスや、中は、その後も 少しずつ治しているので、家の状態は良いと思います。) (大掛かりにリフォームしても「年を取った家」という事になってしまいますか?)
B リフォームを重ねた家とボロボロの家では、家の解体費は 変わってきてしまうものでしょうか?
AもBも 「売却して儲けたい」というのではなく、リフォームに2000万円程 かけているので、
うまくいくなら
① 土地値(値下がっていても良い)➕家の値段(2000万円の価値が下がっていても良い)で
売れたら、親の介護費用が出るなぁ…と考えています。
② 解体しないと売れない不動産なら、解体費用が土地値より安く済んで、親の介護費用が少しでも、出るといいなぁ…と考えています。
要は土地の上の家と、土地代を相殺、あるいは土地値の方が家の解体費を上回り、親の介護費用の為に少しでも、金額が出れば良いなぁ…という考えを持っております。こんな事が可能か?どうか?だけでも教えて頂けませんでしょうか?
280
久和不動産株式会社の塩山と申します。
東京から失礼致します。
ご相談内容を拝見いたしました。
簡易的にご回答させていただきます。
冒頭に【柱を残して・・】とございましたので、
これは所謂【リフォーム】と解釈されます。
そのため、建物の築年数は、建築時から起算した年数となります。
我々不動産業者は、法務局等の【登記簿謄本】という国の正式書類を基に
築年数を調べますので、築年数は古くなると思います。
しかしながら、リフォーム履歴があれば、
リフォーム済み物件として売却することは可能です。
これは、全国の戸建て・マンションを問わずよくある事ですので、
地元の不動産業者様も慣れていらっしゃると思います。
同じ築年数であれば、リフォームをしたか、しないかで当然売却額は変わって参ります。
ご相談内容を拝見するに、メンテナンスもしっかりとなさっているようですので、
一度、「売却査定」をされては如何でしょうか?
簡易的ではございますが、ご参考になれば幸いです。
回答日:2022/04/21
※株式会社いえらぶGROUPは、回答内容の正確性、完全性または有用性等について、一切の責任を負いかねます。
2
塩山先生、アドバイスありがとうございます。(返信が遅くなり、申し訳 ございません。)
もう一回だけ、すみません。(先生の簡易的なアドバイスで良いので…)
例えば、リフォームを“しっかり”やっているので、登記簿の(家の年齢?)木造の耐用年数22年は「大幅に超えている」築40、50年の家だが「家のリフォームや手入れの状態が良いので」
査定としては「土地代+家の代金」ー(不動産屋さんや、買い手の諸経費)の
感じで、◯◯◯万円で「売りに出してみようか?」なんて事は、けっこうあるものですか?
(売却なら、売却損になっても)親に使ってあげたいのです。
瑕疵担保や難しい話もあると思いますが、
お忙しいと思いますので「簡易的で良い」ので
もう一回だけ、お教え願いたいです。
2022/04/22 14:02:51 コメント:悩んでいます…
お世話になっております。
ご一読いただき、またご返信いただきありがとうございます。
ご質問内容に関しまして。
木造戸建ての場合。内装・外装のリフォーム履歴があれば
我々不動産業者と致しましては、ご売却時の売却価格は当然にその分高く
なります。
大切なのは、ご相談主様が いくら以上でご売却されたいかです。
もちろん、現実的な値段か否かはございますが、そこを判断させて頂く為に
我々不動産業者が存在致します。
まずは、地元の大小不動産株式会社様に実際に査定をしてもらう事をお勧め致します。
いくら以上で売却したいのか?
いつまでに売却したいのか?
リフォームの履歴(書面等)が残っているのか?
上記を査定時に担当の不動産会社様にお伝えいただくとスムーズだと思います。
ご参考になさってください。
2022/04/22 17:06:52
塩山先生、ご回答 ありがとうございます。
私の考えとしては、「資金繰りが可能なら良い」訳です。
それは「高ければ良い」のですが、そもそも中古。土地値も相場は下がっているでしょうし、
リフォームも償却されている訳で。
儲ける、というよりは「先に解体費」で苦しくなる…だとか
借りてきて首が回らない、などにならないで、土地値から引かれても良いし、
土地値+家(償却リフォーム評価)で、「壊さなくて売れたよ〜」「親の病院代が出たよ」又は、「老人ホームの入居金の頭金の足しになったよ〜」
そんな評価で良いのです。
急ぎもしないし、先生のアドバイスを頂けて気が楽になりました!ありがとうございます♪
2022/04/22 23:38:36 コメント:悩んでいます…
回答受付中です
不動産会社様は、いえらぶCLOUDから相談に回答をお願いいたします。
注目のカテゴリ
- 不動産投資invest
- 売却sell
新着不動産会社company
- 回答数
- いいね!数