新築一戸建てのこの諸費用に関しまして
2022/03/09 スマ住み (兵庫県伊丹市)
現在、新築一戸建てを探しています。先日、良い物件を見つけたので販売価格を聞くと2,480万円でした。不動産会社が売主とのことで仲介手数料は不要とのことですが、諸費用を聞くと250万近くとなります。これは適切な価格でしょうか?
(内訳)
外構費:60万、固定資産税:(概算で)10万、表示登記費用:11万、登記費用:40万、収入印紙代:1万、融資斡旋手数料:11万、銀行保証料:62万、火災保険(10年一括):40万、水道加入料・地盤保障:17万 (合計252万)
上記は全額ローンの場合ですが、1300万ほどは自己資金として払いたいと思っています。
改めまして質問は以下の通りです。
1. 上記の諸費用は適正価格でしょうか?
2. 1300万を自己資金として支払いした場合、上記の諸費用はどの程度変化があるでしょうか?
3. 火災保険は自分でつけることは一般的には可能なのでしょうか?
4. 登記は購入者(当方)は無理ですと言われましたが、知り合いに司法書士がいるなら知らせて欲しいと言われました。知り合いはいませんが、外部の司法書士に依頼したほうが安く済むのでしょうか?
素人なので ぜひアドバイスいただけたら助かります。宜しくお願い致します。
731
(株)地元不動産商事
- 不動産キャリア:
- 50年
- 地域:
- 埼玉県
- 取扱い種別:
遠方なので忌憚なく申し上げますが、仲介手数料が不要でも見た限り紐付きが多いです。何で購入者が地盤保証費用を負担しなければならないのか?火災保険販売業者が代理店になって居るならそこからも利益が上がりますね。融資斡旋の手数料も客持ちですか?ちなみに司法書士も弁護士も事務所に寄って事務費用はばらばらです、登記関連サイトを見ればざっくりした見積もりは出ると思います。欲しいときは回りが見えなくなってしまうケ-スが普通ですが、落ち着いて色々と調べて冷静な対応が望まれます。
回答日:2022/03/10
※株式会社いえらぶGROUPは、回答内容の正確性、完全性または有用性等について、一切の責任を負いかねます。
0
ありがとうございます。仲介手数料不要でも、なぜ諸費用が高額か分かりました。慎重に検討したいと思います。
2022/03/13 09:58:04 コメント:スマ住み
本田 憲司
- 不動産キャリア:
- 22年
- 地域:
- 大阪府
- 取扱い種別:
購入しようとしている物件代金の価格サービスがあったかなど不明ですが、
既に回答されている業者さんの言う通り、提示を受けている諸費用の内訳は違和感を感じます。登記関係も相場からすると10万円程度割高、融資斡旋手数料も無しにして欲しいと交渉した方が良いと思います。
銀行保証料については下記を参考にして下さい。
2480万円(物件代金)-1300万円(頭金)=1180万円(借入額)×2%(保証料)=23.6万円が目安になります。
回答日:2022/03/12
※株式会社いえらぶGROUPは、回答内容の正確性、完全性または有用性等について、一切の責任を負いかねます。
0
回答受付中です
不動産会社様は、いえらぶCLOUDから相談に回答をお願いいたします。
注目のカテゴリ
- 不動産投資invest
- 売却sell
新着不動産会社company
- 回答数
- いいね!数