大家さん相談所トップ > 賃貸経営・不動産経営 > 更新料について

更新料について

質問者:
小林 (東京都渋谷区)
投稿日:
2016/05/02
気になった!
3093
回答数
3

新築で立てて大家を始めたばかりのものです。
自主管理にしていますが、仲介をしてもらった不動産会社から、更新と解約はうちでやらせてもらいたいと言われ、その辺のルールがわからなかったので、お願いしますと言いました。
まだ、入居者の更新がかかっていないのですが、この場合、更新がかかると、その1ヶ月分は不動産会社が全て取るかたちになるのでしょうか。

また最近、他の不動産会社でライバルの物件を見ていて、更新料ゼロという物件を多数見ました。これは自主管理で不動産会社に一切任せていないオーナーが、つまり自分で更新事務手続きをやるから、ゼロに出来るということでしょうか。それとも更新業務はやってないのでしょうか。

通報する

グッドアンサーに選ばれた回答

グッドアンサーとは

回答者:
大﨑 和弥
不動産キャリア:
地域:
高知県
会社名:
株式会社OAT

この人が働く不動産会社のホームページを見る

大﨑 和弥

家主業開業おめでとうございます。賃貸借契約において必ずしも、1~2年で更新手続きをし、更新料を徴収しなければならない訳ではありません。自主管理されている方の一例として、賃貸借契約で多いのは「自動更新」という形で、初回に契約をすれば、契約期間が満了しても、お互いの意思に変わりがなければ、書類作成や更新料を発生させず、継続した契約が結ばれるようになっています。質問にある業者様の申し出の真意は、更新手数料の徴収ができることと、退去情報を得ることで次の仲介顧客誘導を他社に先駆けてできる利点でのことだと思われます。

回答日:
2016/05/02
地域:
東京都
会社名:
株式会社三信不動産販売 (一級建築士事務所)

株式会社三信不動産販売 (一級建築士事務所)

契約内容の詳細がわかりませんので、1ヶ月分が更新料なのか、手数料を含めたものなのかによって異なりますが、更新料は貸主が受領し、更新手数料は不動産会社が受領します。
更新料ゼロは更新料を取らない、または、自動更新(更新業務を行わない)の場合かと思います。

回答日:
2016/05/02
回答者:
細谷 冬樹
不動産キャリア:
20年
地域:
東京都
会社名:
株式会社ハウスプランニング

細谷 冬樹

私も大家をしており、更新・解約は別の不動産会社に依頼しています。

手数料(業者取り分)は、宅地建物取引業法の範囲内で、話し合って決めるのが基本ルールです。
定額制と定率制があるので、業務内容などをよく聞いてみてください。

私は、更新料1か月分に対し、50%を不動産会社に支払っています。
※賃料は4.5万円~5.5万円程度

更新手続きに対する報酬としては高いのかもしれないですが、賃貸期間中に何かあれば対応もしてもらっているので、それを考えると高くはないと思っています。

本来はその業務を受託する際に報酬について説明しなくてはいけないので、ご納得いかない内容であれば他の不動産業者にも聞いてみるのも良いかもしれません。

更新料ゼロは多くなってきました。
中身は様々なケースがあり、ご相談者の推測通り、
①更新手数料はオーナーが負担し、管理会社に支払っている。
②更新手続きをオーナー(又はオーナー法人)が自ら行っている。
上記二つが主なケースです。

因みに、もし更新手続きをしないで放置すると、法定更新といって面倒なことになるのでやめたほうがよいです。

更新料がゼロであれば、借り手にとっては魅力があるので、空室対策のためになされています。①の場合、負担はオーナーにかかるので手数料は少ないほうが良いですよね。
その為、事前に話し合いや交渉が行われるという流れになります。

回答日:
2016/05/07
賃貸管理システムならいえらぶCLOUD管理機能らくらく賃貸管理
【提携サイト】解体の窓口 解体工事の費用を比較して、最適な解体業者1社を選ぶためのサイト

この相談を見た方はこんな相談も見ています