賃貸・売買

キング不動産

兵庫県神戸市灘区 / 阪急神戸本線 六甲駅

  • キング不動産の写真
    この建物の1階で営業しています。
  • キング不動産の写真
  • キング不動産の写真
1978年から神戸・灘区でやってます。
来店いただいたお客様が求めていらっしゃるものを、一緒に探す。
そんな気持ちでやってきました。これからもそうありたいと思ってます。

会社情報company overview

商号キング不動産
住所〒657-0066 兵庫県神戸市灘区篠原中町2丁目1-18地図を表示
TEL078-801-3044FAX078-801-7544
営業時間9:00~18:00
定休日日曜日 祭日
交通阪急神戸本線「六甲駅」徒歩5分
代表者名鈴政 周二免許番号兵庫県知事 (13) 第7211号
加盟団体
公取協会
(一社)兵庫県宅地建物取引業協会(一社)不動産競売流通協会
取引銀行-

所要時間約1分!お問い合わせ(入力)

お問い合わせ内容・ご連絡先

必須お問合わせ内容
必須お名前

例:いえらぶ太郎
必須電話番号(半角)

例:0312345678 ※ハイフン不要
任意備考
ご入力いただいた個人情報は株式会社いえらぶGROUPの定めるプライバシーポリシーに則って厳重に管理します。個人情報取得に対する明示事項利用規約を確認・同意の上、確認画面にお進みください。

本ページは、SSL技術によって入力情報を保護しています。皆様の事前の許諾なしに、当サイトにおいてご入力いただいた 個人情報(氏名、住所、電話番号、e-mailアドレス等)を追跡調査に利用したり、第三者に使用させることは一切ありません。

スタッフ一覧皆様の物件探し、お部屋探しのお手伝いをいたします!

    取扱い種別

    賃貸マンション・アパート・戸建て(5)賃貸事務所賃貸店舗
    売買中古マンション新築戸建て中古戸建て土地店舗事務所投資物件
    売却中古マンション買取中古一戸建て買取売却査定

    新着物件

    おすすめ物件

    総合-
    • 提案内容の満足度-
    • 契約内容の満足度-
    • 担当者の対応-
    • 物件・その他の知識量-

      まだ口コミがありません!最初の口コミを書いてみませんか?

      「この会社がおすすめ」「もっとこうしてほしかった」など、
      気軽に口コミを書いてみてください。

      不動産相談の総回答数:2大家さん相談の総回答数:2

      • 聞いてた事と違う。。

        岬犬郎 (東京都練馬区)  /  カテゴリ:賃貸  /  2017/02/16

        戸建を賃貸で契約してます。契約する際に管理会社の人に「この家の大家はどうしたのか?」と確認した所「お婆ちゃんが一人で住んでいて老人ホームに入った」と聞かされました。契約をして実際に生活を初めてから近所の方から「よくあなたその家借りたね。そこでお婆ちゃん亡くなってたんだよ」と教えられ事実を知り、管理会社に連絡したら当時の担当者は退職しており、現在の担当者からは「自然死らしいんでね~」との事ですが4年も住んで今更それを聞かされても納得がいきません。これって貸主側の責任を問うことは出来ないのでしょうか?またその際に何か保証を求める事は出来るのでしょうか?

        まずあなたが戸建の賃貸契約を交わす際に媒介業者が交付する重要事項説明書がお手元にあれば確認してみましょう。死亡の件が記載されてなければ、次にその媒介業者の所属する団体の支部、又は本部事務所を調べます。例えば東京都宅地建物取引業協会ですね。あなたのご相談の内容は、一義的に賃貸契約を交わした媒介業者に問題があります。じつはその媒介業者は戸建の本当の管理業者ではないケースもあります。
        不動産業者とのトラブル相談は前記所属団体で無料で受け付けています。
        貸主の責任云々以前の媒介業者の問題ですね。

        回答者:-   2017/02/26

        0

      • アパートの1室を自己使用にする場合

        あぱお (東京都大田区)  /  カテゴリ:その他のカテゴリ  /  2017/02/08

        自宅に併設した、アパートを兄弟2人で共同経営をしています。 アパートの1室が空き、弟が住む事になった場合、自分所有のアパートに、自分で家賃を支払い、確定申告時に家賃収入を計上(兄弟で1/2)しても問題はないでしょうか?

        確定申告は法人でなければ、個人、個人でするものですから申告前に経費や収入をすべて1/2にしてからそれぞれで申告することになります。それよりも、どちらかの方がアパートの全体の経費(支出)、収入を申告するのがいいと思います。経費のなかにはもう一人の方への支払いも含まれますから、経費を引いた家賃収入が公平になる金額を支払調書を添えて渡してあげたらよいと思います。支払調書で配当をもらった方は、そのまま申告すれば問題ありません。弟さんへの配当は家賃を支払うか否か、又半額支払うかなど、相談してから配当金額を決めたらいいですね。

        回答者:-   2017/02/13

        0

        早々に、ご丁寧なコメントをありがとうございました。 自分では、考えもしないご提案、ありがとうございます。 相談して、決めたいと思います。 ありがとうございました。

        コメント:あぱお (東京都大田区)  /  2017/02/13 17:27:41

      物件の管理ならお任せ下さい

      フォームから入力していただくと簡単にお見積りができます

      さっそく見積りをスタートする

      売却の事ならお任せください

      下のフォームから簡単に物件を査定することができます

      さっそく査定をスタートする