住まいのノウハウ

部屋の湿度を調整し快適に暮らす方法!湿度が与える悪影響とは

部屋の湿度を調整し快適に暮らす方法!湿度が与える悪影響とは

  • faebook
  • ツイッター
タグ:

部屋の湿度が高すぎる、低すぎると体や部屋に悪影響を及ぼします。

しかし、日本で暮らす以上、夏は湿度が高く、冬は乾燥するもの。

今回は、湿度をうまく調整する方法や湿度に悩まず快適に暮らすコツについてご紹介します。

部屋の湿度が及ぼす体への悪影響とは

まずは、快適に過ごせる部屋の湿度はどれくらいなのか、また、湿度が適切でない場合に体に与える悪影響についてご紹介します。

部屋の湿度が及ぼす体への悪影響とは

<部屋の湿度はどれくらいが良い?>

まず、快適に過ごせる部屋の湿度は、「40~60%」といわれています。

ただでさえ乾燥している冬場に、エアコンやストーブなどを使用すると湿度が40%より下がり、乾燥した状態になります。

一方、梅雨や雨の日には湿度が60%以上になり、非常にジメジメしている状態になります。

<湿度が与える悪影響とは?>

では、湿度が低すぎる・高すぎる場合、どのような悪影響が生じるのでしょうか。

①湿度が低すぎる場合

湿度が低すぎると、喉も乾燥し、気道粘膜の防御機能も下がってしまいます。

その結果、インフルエンザなどにかかりやすくなってしまいます。

また、肌や髪なども乾燥し、目のドライアイにつながります。

②湿度が高すぎる場合

湿度が60%を超えると、ダニやカビが発生しやすくなります。

ダニやカビはアレルゲンとなり、アレルギー性の病気を引き起こす原因となりかねません。

また、体への悪影響だけでなく、部屋自体や家具などを傷めることにもつながります。

部屋の湿度を調整する方法

普通に暮らしていても、梅雨や冬はとくに適切な湿度を保つことは難しくなります。

それでは、どのようにして部屋の湿度を調整すれば良いのでしょうか。

部屋の湿度を調整する方法

<部屋の湿度をあげる場合の調整方法(加湿)>

冬など、部屋の湿度が低く、湿度をあげたい場合は以下の方法で調整してみましょう。

①洗濯物を部屋干しする

加湿するために一番手っ取り早いのは、部屋の中で洗濯物を干すことです。

洗濯物を干すことで、洗濯物の水蒸気が部屋の湿度をあげてくれます。

また、外干しだと日照時間も少ないため、乾きにくいことも多いですが、室内干しだと洗濯物もエアコンの風などで乾きやすくなり、一石二鳥です。

②加湿器を使う

洗濯物の量がそれほど多くない場合や、室内干しをしにくい環境にある場合などは、加湿器を使うことをオススメします。

冬の乾燥した空気のときでも、部屋を閉め切り加湿器を使うだけで、自動的に適切な湿度に調整をしてくれ、きれいな空気を保ことができます。

<部屋の湿度を下げる場合の調整方法(除湿)>

梅雨や真夏などに、部屋の湿度が高く、湿度を下げたい場合は以下の方法で調整してみると良いでしょう。

①窓を明け、風通しをよくする

空気が室内に停滞していると、湿度が高くなりやすい傾向にあります。

その場合は、窓を開け、換気扇や扇風機をまわすなどをして、風通しをよくすると湿度を下げることができます。

窓を開ける際も、一つだけの窓を開けるのではなく、風の通り道ができるように意識して二つ以上の窓を開けると、より効率よく換気ができます。

②除湿剤・除湿器を活用する

狭い場所はとくに湿気がたまりやすくなります。

たとえば、シューズボックスやクローゼットの中、シンクや洗面台の下などは、どうしても湿度が高くなりがちです。

そのような場所には、あらかじめ除湿剤を置いておくと湿度を下げることができます。

そして、一回置いて満足するのでなく、除湿剤の水がたまっている場合などは速やかに除湿剤を取り替えるなど、定期的にチェックするようにしましょう。

また、部屋や浴室などの広い場所は、除湿器を使うこともオススメです。

除湿器は移動させることができるため、いつも滞在している部屋や洗濯物を干している部屋などで除湿器を使うと、湿度を下げられます。

エアコンの除湿機能も活用すると、さらに効果は高いでしょう。

また、浴室も梅雨や真夏は、そのままにしておくとすぐにカビが生えてしまいます。

備え付けの除湿器や換気をできない場合は、除湿器なども活用しながら、カビを防ぐ環境づくりに徹しましょう。

部屋の湿度に悩まず快適に過ごすコツとは

湿度が高い場合や低い場合の調整方法についてはご紹介しましたが、常日頃から部屋の湿度に悩まず快適に過ごすコツについても解説します。

部屋の湿度に悩まず快適に過ごすコツとは

<家具を壁から少し離してみる>

家具を壁から少し離してみるだけでも、部屋の空気の通りがよくなり、湿度を下げることができます。

また、家具を壁にくっつけることで、湿度が高い場合に家具や壁にカビが生えやすくなってしまいます。

スペースがある場合はとくに、家具を壁から少し離してみる工夫をするだけで、より快適な湿度で過ごせるようになります。

<観葉植物の置き場所を工夫する>

観葉植物は、置くだけで癒し効果があり、インテリアにも最適です。

ただ、観葉植物の葉っぱから水蒸気から放出されることで、部屋の湿度をあげてしまう恐れがあります。

冬場などの乾燥している季節は加湿効果があって良いのですが、梅雨、真夏などの湿度がどうしても高くなってしまう時期は、一時的にベランダに置いてみると良いでしょう。

このように植物の置き場所を工夫するのも、快適に過ごすコツの一つです。

また、観葉植物だけでなく、熱帯魚などを飼育する水槽についても湿気をあげる原因になります。

<浴槽や便器には蓋をする>

毎日お風呂に入ったあとに、他の人が入るまでにタイムラグがあったり、お風呂の残り湯を洗濯などに活用したりするために、しばらくお湯を残しておく方もいるでしょう。

その場合は、必ず浴槽に蓋をすることを忘れないでください。

蓋が少しでもズレているだけで、浴室だけでなく、室内の湿度もあげることにつながります。

浴槽には蓋を必ずすることで湿度の上昇を防げますし、

トイレの便器の蓋もきちんと閉めることで、湿度をあげずに済みます。

<梅雨や真夏の室内干しの室内干しに気を付ける>

冬場は室内干しをすることで、湿度をあげることができ、部屋の湿度を快適に保てることをお伝えしました。

ただ、逆に梅雨や真夏など、もともと湿度が高いときに室内干しをすると、さらに部屋の湿度をあげてしまうことにつながります。

しかし、梅雨は外で干すこともできないし、洗濯物を乾かす術がなく困っている方も多いことでしょう。

梅雨に室内干しをする場合は、エアコンの除湿機能や除湿器、浴室乾燥機などを活用すると快適な湿度を保ことができます。

もしくは、梅雨だけでも、洗濯乾燥機をうまく活用するのもコツの一つです。

<着た服はすぐにクローゼットにしまわない>

一日着て、洗濯をすぐにはしない服については、クローゼットにしまう人もいるでしょう。

ただ、一日着た服は湿気がついているため、そのままクローゼットにしまうと、クローゼット内の湿気をあげることにつながります。

そこで、クローゼットにすぐにしまうことなく「ちょいかけ」のスペースを作っておくと、湿気対策にも良いです。

<部屋探しをする時点でもチェックしておく>

そもそも、部屋によっても、湿度が高くなりやすい部屋などがあります。

部屋探しをする時点でチェックしておくのも、湿気に悩まされないコツの一つです。

たとえば、部屋探しをするときは以下の点をチェックしておきましょう。

・建物が建っている土壌はジメジメしていないか

・敷地内の手入れはきちんとされているか(雑草などが生い茂っていないか)

・海沿い、川や池の近くではないか

・部屋の中の、サッシ横や周りの木材部分、洗濯物置き場、キッチンの隅などにカビの痕跡はないか

・湿気により壁紙が剥がれていないか

事前に確認しておくと、湿気に悩まされることも減ります。

まとめ

以上、部屋の湿度を調整する方法や快適に過ごすコツについてご紹介しました。

普段からできる予防策や、湿度の調整方法を知っておくだけで、少しでも湿度に悩まされることが減るのではないでしょうか。

是非お試しくださいね。

いえらぶコラムでは、今回ご紹介したような、住まいに関するお役立ち情報をご紹介しております!

ぜひチェックしてみてくださいね。

いい家選ぶ、いえらぶ
▼あなたはどんな「いい家」に住みたいですか?

いえらぶでは物件や不動産会社の口コミを見て比較できます

よりクリアな情報から、あなたにぴったりの

いい家を選んでみませんか?

「いい家」を探す

この記事のタイトルとURLをコピーする
  • faebook
  • ツイッター

記事一覧へ戻る

Related article関連記事

New article 新着記事