- いえらぶ不動産コラム>
- 不動産ニュース>
- ウィズコロナで見直すオフィス環境!感染リスクを防ぐ対策や動線の考え方
目次
新型コロナウイルス感染症拡大が報じられて以降、在宅勤務やリモートワークへ注目が集まってきました。
状況が長期化するなか、感染対策を前提とした「ウィズコロナ」や「アフターコロナ」に向けてオフィス内も環境整備が必要です。
この記事では出勤時に安心して働けるオフィスづくりや動線計画、従業員みんなで実践するためのポイントなど、さまざまな角度から対策の情報をお届けします。
アフターコロナも視野に入れて見直しのタイミング!オフィス環境の予防対策最適化
<長期戦になって必要性が高まってきたオフィス環境の見直し>
新型コロナウイルス感染症は世界中に影響を及ぼし続けており、アフターコロナのタイミングを予測することは、現在、難しい状況です。
そして、新型コロナウイルス感染症は、私たちの生活と仕事を変えつつあります。
感染拡大の防止を最優先にするため、テレワークや在宅勤務の仕組みが導入され、体験した人々の中で新しい働き方としての関心も高まりました。
自宅を仕事の一時的な拠点にしたテレワークや在宅勤務は、感染拡大抑止に有効な手段となりましたが、今後は多角的に対策を広げていくことが大切な場面へとさしかかってきました。
とくに、ウイルスと向き合うウィズコロナから、収束後のアフターコロナまでを見越して、新型コロナウイルス感染症対策を前提としたオフィス内の整備が必要です。
アフターコロナを迎えても、新型コロナウイルス感染症の混乱以前の暮らしと同じ状況には戻れないと言われています。
オフィスによっては、密集、密接、密閉の「3密」になりやすいケースもあるでしょう。
そこで、オフィス環境の見直しの核となるのは、「ソーシャルディスタンス(社会的距離)」です。
ソーシャルディスタンスの基準となる「2メートル」の確保は、効率よく従業員の安全を守ることへつながり、会社にとって大きな意味を持ちます。
働き手も、安全に配慮されたオフィスであることがわかると安心して出社し、仕事にも集中して取り組めますね。
<オフィス内のソーシャルディスタンスを実現する第一歩>
ウィズコロナに配慮した就業空間を実現するためには、会社ごとに最適な計画と推進が大切です。
感覚にたよっていきなりレイアウトを変えることは、あまり効率的とはいえず、物理的に難しい場合もあるでしょう。
ソーシャルディスタンスに取り組む第一歩は、従業員の中から「推進担当」を設けることです。
推進担当の存在により、オフィスの見直しが形だけのものではなく、有効に働き、従業員の意識にも浸透していきやすくなります。
役割は多岐にわたります。
まず、会社の状況や現状の分析をして、より良い見直しのための問題点や改善点を洗い出します。
推進担当がいると、現場の声や改善点が経営陣にも伝わりやすくなり、会社が一丸となった取り組みが進みやすくなるでしょう。
見直し計画を立て、遂行とともに、社内のウィズコロナに対するガイドラインもつくります。
オフィス内で人との距離は2メートル以上を意識することや、会議室やトイレの使用方法など、随所でとるべきアクションや見直しで取り入れた工夫について周知していく目的です。
またウィズコロナからアフターコロナへとフェーズが移行する際にも、推進担当がいることによって、そのときどきで現場から求められる要望を拾い上げ、必要に応じた対策が最適化されたオフィスを維持しやすくなります。
アフターコロナに向けて感染予防対策をした「オフィスレイアウト」とは?
在宅勤務が普及しつつありますが、拠点に集まって仕事をするメリットや効率の良さもあります。
ウィズコロナの状況下で、今後は、在宅勤務と出社をどのような割合で運営していくかが重要になりそうです。
従業員の出勤率が50%を超えると、ソーシャルディスタンスの維持にもより工夫が必要になります。
ウィズコロナを意識しながら感染予防対策のポイントをおさえて、オフィスレイアウトを見直すことが大切です。
<「座席配置」の見直し>
オフィスレイアウトの改善は、座席配置の見直しが主軸となるケースが多いでしょう。
ソーシャルディスタンスの確保のほか、互いが座る向きの配慮や、可動式家具の活用も有効な工夫です。
よくあるレイアウトとして、向かい合う2つのデスクがつらなり、上長がお誕生日席に座る「島型」があります。
この島型の場合、一般的なデスクサイズ(幅1200ミリほど)を利用していたら、左右のデスクを空席にして座ると半径2メートルの距離を保てます。
また大がかりなレイアウト変更が可能な場合は、1つのデスクごとに前後左右と適切な距離を確保することもよいでしょう。
等間隔な配置ばかりでなく、自由度の高いレイアウトの場合は、テープやカーペットを使って半径2メートルの円を可視化する工夫もあります。
<「仕切り」の設置方法>
対面する列や座席との仕切りには、デスクトップパネルを設置します。
透明アクリル板など視界を阻害しないものもあり、高さ450ミリ以上がおすすめです。
ほかにも、背中合わせに座る場合は間にスタンド式のパネルを置きます。
左右の座席との対策を講じる場合は、椅子に取り付けて顔の周囲をカバーするヘッドパネルなどもあります。
<「共有スペース」の配置を分散>
コピーや給茶コーナー、ロッカーなどは、時間帯で人が密になりやすいスペースです。
可能であれば執務室のなかで分散して配置し、人の集中を避けることが望ましいです。
<「ホテリング」の導入>
ホテリングとは、出社時に使いたい座席を予約することで、同時利用を避けるシステムです。
ウィズコロナの状況下では、適切な距離がとられた座席の配置から利用席の予約や、会議室を不特定多数で使わないことによる感染拡大の防止に役立ちます。
また、いつ、どこを誰が使ったかの履歴によって、万一の事態となった場合には感染経路の特定にもつながります。
ウィズコロナの状況下でも安心して活動しやすいオフィスの「動線計画」
人が集うオフィス内では、仕事効率の面からも快適な動線が求められます。
ウィズコロナやアフターコロナにおいては、ソーシャルディスタンスに配慮して、さらなる動線計画と工夫が必要です。
<時計回りで移動する動線>
オフィス内での移動のルールを「時計回り」にすると、不用意なすれ違いの回避や距離の維持に役立ちます。
通路に、人が滞留する行き止まりや交差点をできるだけつくらないように配慮します。
また、会議室など狭い空間での動線は「一方通行」にすることが有用です。
これらのルールは、ガイドラインにも明示しておきましょう。
<実践徹底のためのアテンション>
多忙なときにはガイドラインの内容を忘れたり、見落としたりすることもあります。
動線計画を従業員みんなで共有し、実践するためには、直感的にルールを伝えるツールが有効に働きます。
たとえば、床面や壁面に、動線にそった移動を促す「一方通行」や、従業員の交差を抑止する「一時停止」と書いた矢印を貼ります。
会議室やオフィス内の要所に、利用ルールなどポスターを貼るのも、動線についてのアテンションを高めるのに有用です。
まとめ
感染拡大予防に配慮した就業空間の模索が各所ではじまっています。
レイアウトや動線だけでなく、自動ドアの採用、ペーパーレスの推進や清潔なデスクの維持など、オフィス内でできる工夫は多数あります。
ぜひ、会社ごとに最適な対策を採用し、快適性も両立したオフィスの見直しを実現してください。
このほかにも不動産業には、建築や土木設計、事務職、CADオペレーター、WEB担当者、投資営業、プロパティマネジャーなど多彩な職種があるので、自分に適した職種を分析しておきましょう。
いえらぶでは物件や不動産会社の口コミを見て比較できます。
よりクリアな情報から、あなたにぴったりの
いい家を選んでみませんか?
「いい家」を探す
Writer この記事を書いた人
- いえらぶコラム編集部
- 不動産業界・賃貸物件に関する広報活動を行いながら、現在はいえらぶGROUPのライターとして活動中。おもに、不動産・賃貸物件・税金・片付け・車といった暮らしに関わる記事を執筆しています。