- いえらぶ不動産コラム>
- 住まいのノウハウ>
- お得に土地が買える?旗竿地のメリット・デメリット・注意点を解説
マイホームを計画中の方のなかには、土地探しをしている際に「旗竿地(はたざおち)」について見たり聞いたりしたことがある方は多いのではないでしょうか?
旗竿地とは、文字通り竿のついた旗のような形をしている土地のことで、比較的安く売り出されていることがあります。
少し訳アリな土地ですが、活かし方次第ではお得に土地を手に入れられるかもしれません。
今回は旗竿地のメリット・デメリットと、家を建てる際の上手な活用方法についてご紹介いたします。
旗竿地の特徴とは?
家を建てる土地は一般的な四角く平らな土地以外にも、三角形の土地や高低差がある土地など、一見すると家が建てにくく思える土地が販売されています。
このような土地は「不整地」と呼ばれますが、今回ご紹介する旗竿地もこの不整地のひとつです。
旗竿地とは、通路のような細い道が道路と接していて、その細道を通った先に家を建てるための敷地がある土地のことです。
竿のついた旗のような形をしていることから、この名前がつきました。
法律では「4m以上の幅がある道路に、敷地が2m以上接していなければ、その土地に家を建てることはできない」と決められています。
そのため、旗竿地を選ぶ際にはこの「道路と接している敷地の幅」が重要になります。
通路の幅が2m以上あるか、または奥の敷地に車を駐車するのであれば車が通れるだけの幅があるかをしっかり確認しましょう。
旗竿地のメリットとは?リーズナブルに買えるって本当?
土地の形が変わっていることから、一見すると扱いづらそうに思える旗竿地ですが、実は資金面などに大きなメリットがあるんです!
ここでは、旗竿地のメリットについてひとつずつご説明いたします。
旗竿地のメリット①:土地価格が安い
旗竿地のいちばんのメリットは、土地の価格が安いことです。
一般的な土地と比べて土地の形がいびつなことから、周辺の土地の相場よりも比較的安く価格が設定されることが多いようです。
マイホームを計画するうえで資金の問題は切っても切れない関係なので、できるだけ安く土地が手に入るのは非常に嬉しいですよね。
また、土地に必要な費用が少なくなる分、建物に費用を回せるようになるのも大きなメリットです。
道路からは少し奥まった土地に建てることになるので、土地と外装の費用を抑えて内装や設備を自分好みにカスタマイズする、なんてこともできますよ。
費用にメリハリをつけてお得に家を建てたい方は、旗竿地を考慮に入れても良いですね。
旗竿地のメリット②:静かに暮らせる
建物を建てる敷地が道路から離れているため、道路沿いの土地に比べて静かに暮らせるのもメリットのひとつです。
道路から離れているので、車の騒音や振動が気になることが少ないです。
排気ガスも気にする必要がないので、洗濯物を外で干しても安心なのも嬉しいポイントです。
また、車だけでなく人通りからも距離を置くことができるので、周囲からの視線も気になりづらいです。
喧噪から離れて静かに安心して暮らしたい、という方にはピッタリです。
旗竿地のメリット③:通路部分を活用したマイホームが建てられる
四角い土地にはない通路がある特徴を活かし、独特なマイホームをプランニングすることができます。
たとえば、通路部分を駐車場として活用すれば、奥の敷地は丸々建物の敷地として使うことができるなど。
他にも、通路を花壇のあるアプローチにしたり、子どもたちの遊び場にしたりと、さまざまな活用方法が考えられます。
土地をゆったりと使いたい、オリジナリティのある家づくりをしたい、という方にもおすすめです。
旗竿地のデメリットとは?土地の使い方に注意が必要?
金額面で大きなメリットのある旗竿地ですが、安いということはその分デメリットも存在します。
次は、旗竿地のデメリットについて解説いたします。
旗竿地のデメリット①:日当たり・風通しが悪い可能性がある
旗竿地は道路から奥まった場所にあるため、土地の周囲を他の建物に囲まれていることが多く、日当たりや風通しが悪い可能性があります。
とくに、隣の建物との距離が近いと1階は日当たりが悪くなりがちなので、日当たりの良い明るいマイホームにしたい方は要注意です。
しかし、このデメリットは2階をリビングにして解消することも可能です。
2階にリビングがあると常に明るい雰囲気を楽しめますが、昇り降りが必要なので高齢の方と同居される場合は注意が必要です。
旗竿地のデメリット②:駐車場に制限がある
先述した通り、旗竿地の通路部分を駐車場にすることで奥の敷地を有効活用することができます。
ですが、通路の幅が狭い場合、ドアの開け閉めや乗り降りをするには狭く感じることもあります。
幅が2mギリギリで駐車場として活用できない場合は、結局奥の敷地に駐車場を確保することになり、敷地に無駄なスペースが生まれてしまいます。
また、駐車場として活用できても2台以上停める場合には縦列駐車となることがほとんどです。
出入りするタイミングに気を付けたり、奥の車が出るときには前の車も一緒に動かさなければならないので、駐車には不便さを感じるかもしれません。
旗竿地のデメリット③:建築コストが余計にかかる場合もある
道路から奥の敷地までの通路が狭いと、建設用の大型重機が通れないことがあります。
この場合、重機で作業できない分を職人の作業で補うため、建築コストが高額になってしまいます。
また、販売されている住宅地だからインフラは整備されている、と思われるかもしれません。
ですが、旗竿地の場合は引き込み工事が必要になることもあり、ここでも追加費用が発生する可能性があります。
土地が安く手に入るのが旗竿地のメリットなので、余計なコストがかかってしまうのはとても損ですよね。
これらのポイントは購入前にもチェックできることなので、事前にしっかりと確認することでお得に旗竿地を購入できますよ。
旗竿地を購入する際の注意点とは?
旗竿地にはこのようなメリットとデメリットがありますが、注意すべきポイントをしっかりチェックしておくことで、自分たちの条件に合った旗竿地を購入することができます。
ここからは、旗竿地の購入で気を付けるべきポイントを解説いたします。
旗竿地を購入する際の注意点①:通路部分の幅と長さを確認する
旗竿地は4m以上の幅がある道路に敷地が2m以上接していなければ、その土地に家を建てることはできません。
まず家が建てられるかどうかを確かめるためにも「接地部分の幅」を事前に確認しておきましょう。
また、通路を駐車場として活用する場合にも幅が重要です。
2台以上を停める場合は縦列駐車になることも多いので、最大何台まで停められるかを確認するために「通路の長さ」も計測しておきましょう。
事前に測って持っている車の数や大きさと照らし合わせておくことで、敷地に無駄なスペースが生まれないかチェックすることができます。
旗竿地を購入する際の注意点②:工事用の重機が入れるか確認する
通路の幅が狭く、建設用の大型重機が敷地に入れなくなってしまうと、職人の工数を増やすことになり、建築コストが高額になってしまいます。
余計な費用が発生しないように、こちらも通路の幅を測っておきましょう。
また、施工を依頼する会社にも「大型重機を使うかどうか」「使う場合、どんな大きさの重機を使うか」を確認しましょう。
旗竿地を購入する際の注意点③:インフラの引き込みが必要か確認する
電気・水道・ガスなどのインフラが敷地内に引き込まれていない場合は、引き込み工事が必要になります。
隣の敷地との関係やインフラがどう通っているかによっては、工事費用が高くなることもあります。
インフラが引き込まれているかどうかは現地を見ても恐らく分からない場合が多いので、土地を購入する前に不動産会社に確認しましょう。
まとめ
旗竿地は少しクセのある土地ですが、上手に活用することで希望を盛り込んだマイホームを建てることもできます。
マイホームを計画中の方や、土地をお探しの方は、一度候補に入れてみてはいかがでしょうか?
いえらぶでは物件や不動産会社の口コミを見て比較できます。
よりクリアな情報から、あなたにぴったりの
いい家を選んでみませんか?
「いい家」を探す
Writer この記事を書いた人
- いえらぶコラム編集部
- いえらぶコラム編集部は、皆さまの住まい探しに役立つ知識や、暮らしを豊かにする情報を発信していきます。