- いえらぶ不動産コラム>
- 住まいのノウハウ>
- 大事なことだニャン!猫が爪とぎする理由と賃貸で買う時の対策
住まいのノウハウ
大事なことだニャン!猫が爪とぎする理由と賃貸で買う時の対策
最近ではペット可の賃貸物件が増えてきました。
ペットがいると楽しい時間が増えて、一人暮らしでも寂しさを感じにくくなります。
猫ブームで猫を飼っていい賃貸物件が増えている一方、猫の習性をよく知らないがゆえに退去時にトラブルになるケースもあります。
賃貸物件で猫を飼うときにはどうしたらいいのか、何に気を付けたらいいのかを解説します。
賃貸での猫の爪とぎに注意
賃貸物件では猫の爪とぎには細心の注意を払わなければなりません。
猫はどうしても爪とぎをするのですが、そもそもなぜ猫が爪とぎをするのか分からない人もいます。
爪とぎをどうしてするのか、まずはそこからみていきましょう。
どうして爪とぎをするの?① 爪のメンテナンス
猫が爪とぎをする理由はいくつかありますが、大きく3つの理由があります。
まず1つめは、古くなった爪を研いで、敵が来た時により鋭利な状態で応戦できるようにしています。
猫がケンカをするときは、自分の爪を武器にして戦います。
そのため、ペットとなった猫でも野生の本能が残っていて、しっかり爪を研いでいつ敵が来てもいいように準備をしているのです。
どうして爪とぎをするの?② マーキングのため
2つめに自分の縄張りを主張するためにマーキングをしているケースがあります。
爪とぎだけでマーキングができるのかが疑問ですが、爪とぎをすることで爪の削りかすが出ますので、「ここは自分の場所だ!」と主張することができます。
マーキングをして縄張りを主張することで、自分の居場所を安全に確保する以外にも、敵の侵入を防ぐことができます。
どうして爪とぎをするの?③ ストレス発散
3つめに、ケージにいる時間が長くストレスが溜まってしまって、ストレスを発散させるために爪とぎをしているパターンがあります。
何かを傷つけることでストレスを発散していると思いがちですが、爪にかかる刺激でストレスを発散しています。
このように猫が爪とぎをするのはいたって自然なことなので、爪とぎをしないようにすることは難しいといえます。
爪とぎ防止策① 爪切り
猫が爪とぎをすることが分かったところで、どうしたら爪とぎに対して対策をとることができるのかを考えてみましょう。
まず1つめは爪を切ることです。
飼い主さんは定期的に爪を切ってあげて常に爪を短くしておき、賃貸物件の壁紙を傷つけられないようにしましょう。
自分で爪切りしよう!
猫の爪の伸びるスピードは犬よりも早いです。
爪で敵を攻撃するので、常に新しい爪をはやしておけるようになっています。
ですので、先ほども述べたように飼い主さんが自分で爪切りができればベストです。
爪切りで準備しておくものは、以下の2つです。
・犬や猫用の爪切り
・血止め
これだけでいいんです。爪切りだけでいいと思いきや、万が一爪を切って出血したときのために、血止めを用意しておく必要があります。
医薬品扱いでレジの棚に展示している場合もありますので、もし店内に見当たらないときは、スタッフさんに声をかけてみてくださいね。
爪切りのコツは神経や血管を切らないこと。
白い爪の場合は光に空かしてみると、薄いピンクのところが見えます。
そこが血管なので、その手前を切ります。
血管と神経はほぼ同じ位置にありますので、血管を指標にして切ることでしっかり短くすることができます。
黒い爪の場合は、ちょっとずつ切っていくと白い粉のようなものがでてきます。
その粉が出てきたら、そろそろ血管に到達するという合図です。
その先まで切ってしまうと血管や神経を切ってしまうことになりますので、気を付けてくださいね。
血管や神経を切ってしまっても大丈夫?
爪切りに慣れていないと、どうしても血管や神経を切ってしまうことがあります。
もちろん血がでますし、猫も痛がります。
ここで登場するのが血止めです。血止めを指に取って深爪してしまったところにつけるだけ。
お手軽に使えるので、もし血管を切ってしまったときは焦らず対応すれば大丈夫!
血管を切ってしまっても、そこから新しい爪が生えてきますので、血管が傷ついたままになることがありません。
しっかり止血をすると、自然に治りますよ。
もし血止めがないときは、小麦粉や片栗粉で代用できます。
使い方は血止めと同じですので、もし血止めがない状態で爪を切ってしまったときは、小麦粉や片栗粉を使えば安心です。
自分でできないときはどうしたらいい?
爪切りが自分でできないときは、ペットトリマーさんにお願いしましょう。
ペットがシャンプーをしたり被毛を切ってもらったりするところでは、爪切りだけをしてもらえます。
値段は地域にもよりますが、約500円でできます。
もし時間のないときや、自分で切るのに自信がない人は、トリマーさんに頼むといいですよ。
基本は予約なしでも対応できますが、他のわんちゃん・猫ちゃんの状況では受け付けてもらえないこともあります。
もし確実に爪切りをしてもらいたいときは、電話で問い合わせをしておくことをおすすめします。
爪とぎ防止策②壁紙カバー
続いての爪とぎ対策は、壁紙カバーをしておくことです。
ペット可の賃貸物件でトラブルになることの一つに、賃貸物件の部屋の壁紙がぼろぼろになってしまうことが挙げられます。
猫を飼っている人は避けられないことと思われがちです。
ですが、爪切りや壁紙カバーをすることで、しっかりと予防することができます。
次は、壁紙カバーはどこで買えるのか、設置はどうしたらいいのかを解説します。
賃貸でも貼れるの?
壁紙カバーがあるのは分かっても、「賃貸物件に貼っていいの?貼ってもはがせる?」と疑問は尽きません。
まず壁紙カバーはさまざまな種類があって、賃貸物件用に剥がしやすいタイプも販売されています。「こんなにあるの?」と驚いてしまいます。
賃貸の壁に合うように、色も白やベージュなど落ち着いた色になっていたり、はたまたかわいらしいデザインでインテリアとしても活用できる壁紙カバーもあります。
お好みに合わせて選ぶ楽しみがあるので、賃貸物件でもおすすめです。
値段はいくらくらい?
気になるのは値段ですね。
賃貸の壁紙を買うだけで高価という認識があるとなおさら手が出にくいと思います。
ところが、賃貸用に使える壁紙カバーは、100センチ×100センチなら2200円前後で購入することができます。
猫を部屋の中で自由にさせていると保護しなければならないところが増えてしまいますが、ケージのところだけ保護しておきたいというのであれば、お手軽価格で賃貸の壁紙を守ることができます。
ネットでも購入することができますので、今すぐ買いたい!という方は、ネットショップをチェックしてみてくださいね。
爪とぎ防止策②素材
猫の爪とぎを防止するには、壁紙の素材も大切です。
爪とぎをしても意味がないんだと思えるような素材や、賃貸の壁紙に合った素材を選ぶことができるのかを解説します。
素材がつるつるしている
猫の爪とぎ対策の壁紙カバーの素材は、表面がつるつるしています。
爪とぎをしてもひっかかるところがないので、「ここで爪とぎできない」と猫も認識します。
猫も自分が思うように爪とぎできないと分かると、そこで爪とぎをしなくなる子もいます。
もし表面がつるつるになっているものでいいデザインがあれば、その商品を選んでみると、より爪とぎ対策になるでしょう。
設置場所はどうしたらいいの?
どんなにしっかりした壁紙カバーを買ったとしても、設置方法を間違えてしまうとまったく意味のないものになります。
そのため、しっかりと爪とぎしている部分に設置するようにしましょう。
おすすめの設置方法は、壁紙カバーの上に爪とぎグッズをセットして、壁では爪とぎできないけれど、カバーの上であれば爪とぎできる部分を作ってあげることです。
賃貸の壁に傷をつけてほしくないあまり、壁紙カバーで埋め尽くしてしまう飼い主さんがいますが、猫視点で見てみると、爪とぎをする場所がなくなってしまうので、ストレスが余計にたまるきっかけになってしまいます。
そのため、壁紙カバーをするのであれば、壁紙カバーの上に爪とぎグッズをセットして、猫のストレスを軽減してあげましょう。
便利なグッズを発見!使ってもいいの?
爪とぎを賃貸物件でしないために、壁紙カバー以外の爪とぎ防止グッズが販売されています。
ところが、飼い主さん目線ではいいものでも、猫にとっては危険なものがあります。
効果があまり期待できないものもありますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
ネイルキャップはおすすめだけれど…
猫の爪を保護するネイルキャップがあります。
爪にはめて爪とぎできない状態を作るのですが、おとなしくつけっぱなしにしてくれる子だけではありません。
おもちゃと勘違いして外してしまったり、壊すことが楽しくなってしまって、壊してしまうことも。
また誤飲の危険もありますので、デメリットもしっかり理解したうえで、ネイルキャップをするようにしてくださいね。
退去費用について
今住んでいる賃貸物件を退去するときは、退去費用がかかります。
ペットなしで暮らしていれば、自分が汚したところの分だけ補修すればいいですが、猫がいると何かと費用がかかるもの。
トラブル防止のために準備しておきたいことを伝授します。
入居時に写真を撮っておく
ペットがいる場合は特にですが、入居時の様子をしっかりと写真に収めておきましょう。
入居した時から賃貸物件にあった傷や汚れは、写真を撮ることで「私がつけたものではありません」という証拠になります。
ペットがいると、退去時にいろいろな汚れを入居者の過失として、クリーニング代を請求したり、不当な金額を請求される場合があります。
そのトラブルに対応するには、証拠で対応するしかありません。
もし、すでに賃貸物件に入っていて入居時に写真を撮っていないのであれば、現状で構いませんので、しっかりと写真に撮って状況証拠を残しておくようにしてください。
退去時のトラブルとは?
あまり臭いが残りすぎていると、退去時の原状回復費を計算する際、思ったより請求額が高くなる可能性もあります。
ペットを飼っていると、どうしても臭いに鼻が慣れてしまいますので、気が付かないこともあります。
ですが、臭いは日々の掃除でどうにでもなりますし、換気をすることで浄化していきます。
臭いに関しては感じ方の個人差がありますので、もし賃貸会社に言われそうだな…と思ったときには、先に消臭剤を施しておくことをおすすめします。
入居時の約款をよく読んでおこう
賃貸物件に入居する時には、必ず入居にあたっての約款があります。
ペットと一緒に生活するうえで気を付けて欲しいこと、守ってほしいこと、退去時のことなど、細かく記載されています。
細かい文字で書いてあるので、途中で「面倒だからもう読みたくない」と思われるかもしれません。
その気持ちは分かりますが、後々のトラブルを避けるためにも、しっかり目を通しておいてください。
約款に書いていないことは契約していないことですので、もし臭いが約款に書いていなければ対応する必要はありません。
猫を飼育するうえで、汚れたり傷つきやすい心配がある壁紙に関する約款は賃貸会社によって異なりますが、「部屋に破損を生じさせた場合、実費を請求する」などと書いてあることがあります。
つまり、猫の爪とぎで壁紙が剥がれたら、借主が原状回復の費用を負担してくださいということになります。
退去時に何が発生するのか、どんな契約になっているのかをしっかり確認することで、賃貸会社からの費用請求で納得がいかない部分があった場合にも、きちんと問い合わせることができます。
退去費用について
最後に、気になる賃貸物件の退去費用ですが、退去時は契約のときにクリーニング代を支払っているか、敷金を払っているかによっても変わってきます。
敷金やクリーニング代を入居時に支払っている場合は、すでに支払っている金額を超えなければ、退去時に支払うものはありません。
むしろ、余った分は返ってきます。
ところが最近よく見かける「敷金ゼロ」の賃貸物件は、入居時は初期費用も抑えられていいのですが、クリーニング代を退去時に別途請求されるので、入居時よりも汚れたり傷ついてしまった分の請求がきます。
壁紙の状態次第では10万円以上かかるケースもありますので、その点にご注意ください。
まとめ
猫の爪とぎが、賃貸物件に及ぼす影響について解説してきました。
猫も飼い主さんを困らせるために爪とぎをするわけではありません。
一生懸命爪とぎをしている姿はかわいいですが、賃貸の退去時に痛い目を見ないように、しっかり対策をしましょう。
猫を守れるのは飼い主さんだけです。
いえらぶでは物件や不動産会社の口コミを見て比較できます。
よりクリアな情報から、あなたにぴったりの
いい家を選んでみませんか?
お部屋を探す
ペットと暮らせる物件検索画面へ